Joy Wang 日本、横浜市在住
では、世界をひぱって行く力があるかどうかを判断する中国の科学技術力、オリジナル製品を作れるかどうかを判断する中国のイノベーション能力、またいいモノが作れるかどうかを判断する中国製品の品質の三つの観点で、見てみましょう。
一、中国の科学技術力
こちらが日経新聞の中国の科学論文についての記事です。ある程度中国の技術研究の能力を推測することができるでしょう。
中国、科学論文数で首位 研究開発でも米国と攻防
自然科学分野の論文数で中国が米国を抜いて1位になったとする報告書を、文部科学省の研究所が7日公表した。中国は研究開発費でも米国を猛追。研究者数は最多で、米国留学などで育成を進めた。貿易や安全保障の分野で対立が目立つ米中間の攻防は、軍事や企業活動の根幹をなす科学技術の分野も含めて激しくなっている。科学論文の数は国の研究開発の活発さを測る最も基本的な指標だ。文科省科学技術・学術政策研究所は米調査会社クラリベイト・アナリティクスのデータを基に主要国の論文数などを分析した。年による変動が大きいため3年平均で算出した。
中国の17年(16~18年の平均)の論文数は30万5927本。米国の28万1487本を上回り1位となった。3位はドイツで6万7041本。日本は6万4874本で前年と同じ4位だった。
米中2強時代は鮮明だ。論文の世界シェアをみると中国は19.9%、米国は18.3%。3位は4.4%にすぎない
中国は論文数を年々伸ばしてきた。伸びは20年前(1996~98年の平均)の18倍、10年前(06~08年の平均)の3.6倍にもなる。
【回答】住在日本横浜市
那么,让我们从三个方面来判断中国的科学技术能力是否能够引领世界,中国的创新能力是否能够生产出原创产品,以及中国的产品质量是否能够生产出好的产品。
一、中国的科学技术能力
以下是《日经新闻》关于中国科学论文的报道。从某种程度上可以推测出中国的技术研究能力吧。
《中国在科学论文数量上与美国展开了攻防战》
文部科学省研究所7日公布了中国在自然科学领域的论文数量上超过美国排名第一的报告。中国在研究开发费用方面也猛追美国。研究人员数量最多,在美国留学等方式进行培养。在贸易和安全保障领域矛盾十分明显的美中攻防战,包括构成军事和企业活动基础的科学技术领域,竞争也变得越来越激烈。文科省科学技术·学术政策研究所,以美国调查公司克拉里贝特的数据为基础,分析了主要国家的论文数量等。由于每年的变动很大,所以按3年平均计算。

中国17年的论文数量(16年至18年的平均数)为30万5927篇。超过了美国的28万1487篇,位居首位。排在第3位的是德国6万7041篇。日本以6万4874个排名第四,与去年相同。
美中两强时代非常鲜明。从论文的世界占比来看,中国占19.9% ,美国占18.3% 。第三名只占4.4%。
中国的论文数量每年都在增加。增长是20年前(1996年和1998年的平均值)的18倍,是10年前(2006年和2008年的平均值)的3.6倍。

#2
中国は論文の質でも米国に迫る。優れた論文は引用数の多さで評価される。被引用数が上位10%の注目論文のシェアをみると、17年の1位は米国の24.7%、中国は2位で22.0%。さらに注目度が高い上位1%の論文では米国は29.3%、中国は21.9%となった。
米中の得意分野は分かれる。中国は材料科学、化学、工学、計算機・数学で高いシェアを誇る。米国は臨床医学、基礎生命科学が高い。
中国の躍進を支えたのは積極的な研究開発投資や研究者の増加だ。18年の研究開発費(名目額、購買力平価換算)は前年比10%増の約58兆円。米国は同5%増の60兆7千億円で1位を保ったが、中国が肉薄している。
特に論文を主に生み出す大学への投資の伸びが著しく、18年は00年の10.2倍に増加。1.8倍の米国などと比べて突出している。
中国は鄧小平時代の1982年、科学技術の近代化推進を国家目標として憲法に盛り込んだ。93年には投資の推進を示した「科学技術進歩法」を公布。第10次5カ年計画(2001~05年)では、それまで1%以下だった国内総生産(GDP)に対する研究開発投資の比率を1.5%にする目標を掲げた。その後も目標を上方修正しており、20年は2.5%以上に拡充する方針だ。
中国の研究者数は約187万人で、米国(約143万人)を上回り世界1位。米国際教育研究所のまとめでは、米国で学ぶ中国人留学生は5年前に30万人を突破。その後も増え、18年度(18年8月~19年7月)には約37万人に達した。
日本は退潮傾向だ。論文数は20年前には世界2位だったが17年は4位。注目論文は20年前の4位から17年には9位に沈む。政府は研究開発投資の目標額を示してきたが、96~00年度の期間以外は達成していない。研究者数は横ばいにとどまる。
事実上中国の科学研究の実力の向上は、上位論文の量だけではなく、質にも表れています。
中国在论文质量方面也接近美国。一篇优秀的论文是通过引用数量的多少来评估的。从被引用数量排在前10% 的关注论文的占有率来看,2017年排名第一的是美国的24.7% ,中国排名第二的是22.0%。关注度更高的前1%的论文中,美国为29.3% ,中国为21.9% 。
美中擅长的领域有分歧。中国在材料科学、化学、工学、计算机、数学等领域的占有率非常高。美国的临床医学、基础生命科学较高。
支撑中国飞跃发展的是积极的研究开发投资和研究人员增加。2018年的研究开发费用(名义购买力平价换算)比前一年增加了10%,约为58兆日元。美国以同比增加5%的60兆7000亿日元,保持在第1位,但是中国紧跟其后。
特别是,主要发表论文的大学的投资增加趋势尤为明显,2018年达到了2000年的10.2倍。与1.8倍的美国等国家相比,更为突出。
中国在邓时代的1982年,把推进科学技术现代化作为国家目标写入了宪法。1993年颁布了《科学和技术进步法》,以促进投资。第10个五年计划(2001年到2005年)的目标是,把研究开发投资比率从1%以下提高到1.5%。之后还上调了目标,计划到2020年扩充到2.5%以上。
中国的研究人员数量约为187万人,超过美国(约143万人),位居世界首位。根据美国国际教育研究所的统计,在美国学习的中国留学生,在5年前突破了30万人。此后又有所增加,在2018年度(2018年8月至2019年7月)达到约37万人。
日本有后退的倾向。论文数在20年前是世界第2位,但是在2017年是第4位。关注论文从20年前的第4位下滑到2017年的第9位。政府虽然提出了投资研究开发的目标额,但是除了1996年到2000年期间以外,没有实现。研究人员数量保持平稳。
事实上,中国科研实力的提高不仅体现在顶级论文的数量上,也体现在质量上。
二、中国のイノベーション能力
オリジナル製品を作るには、イノベーション能力が欠かせないです。中国のモノづくりに関するイノベーション能力を見てみましょう。
これは、世界の特許出願数の時系列世界ランキングです。
データソースは、国連で設立された世界知的所有権機関です。
これによると、2017年まで、中国の特許出願数は、2位のアメリカより2倍多いです。中国で出願した特許は、例え半分がゴミみたいな特許でも、イノベーション大国アメリカとより多くの特許を持っていることになります。これは、アメリカで申請した特許にゴミみたいなもの一つもないと計算した場合です。中国はパクリ製品しか作れないと仰るなら、特許数2位、3位のアメリカと日本は、どうなんでしょうか。
三、中国製品の品質
日本の方、自分の周りのモノを見てください。多分日本ブランド、欧米ブランドに関係なく、よく見ると殆どMade in Chinaになっているはずです。皆さんが愛用しているiPhone、パソコン、一部のブランドのバック全部中国製です。それらを使っているときに特に品質に問題があると感じたことありますでしょうか。特になかったら中国製=品質悪いは嘘になります。
二、中国的创新能力
要制造原创产品,创新能力是必不可少的。让我们来看看中国制造商品的创新能力。
这是世界专利申请数量的时间序列世界排名。
数据来源是联合国设立的世界知识产权组织。

#3
根据这个数据,到2017年为止,中国的专利申请数量是排名第二的美国的两倍。在中国申请的专利,即使有一半是垃圾般的专利,也比创新大国美国拥有更多的专利。这是以美国申请的专利没有一个是垃圾为前提。如果说中国只能生产山寨产品,那么专利排名第二、第三的美国和日本又如何呢。
三、中国产品的质量
日本朋友,请看看你周围的东西。也许不管是日本品牌还是欧美品牌,仔细一看,几乎都是日本中国制造。所有你喜欢的 iPhone,电脑,一些品牌的包,都是中国制造的。当你使用它们的时候,有没有感觉到质量特别有问题呢?如果没有特别的话,中国产品 = 质量差就是骗人的。
じゃ、中国製品はすべて品質が高いかというと、そうでもないです。どの国の製品にも劣悪品があります。中国に悪徳商人もいますし、パクリ製品や消費者を騙すために劣悪品を作っている人もいることは、否定しません。
製造業GDP世界一の中国の製造業はものすごく巨大です(2位のアメリカの2倍以上)。そのため、欧米や日本向けに品質が高い製品を製造することもできるし、途上国向けに品質ズタボロですけど、兎に角安い製品も作っています。これは、品質うんぬんの話ではなく、需要があるから劣悪品を作っているわけです。中国は、「世界の工場」と呼ばれる所以は、高い品質なものから、低い品質で兎に角安いものも作れる能力だと思います。「はあ?!安モン作ることの何が自慢だよ!」って思わないください。日本製品の世界競争力が弱い原因は、使用者のニーズに合わせて、品質と値段を柔軟に調整できないことだと思います。
ですから、中国製品はひどいモノしか作れないことじゃなくて、中国は品質がひどいモノも作っていることが正しいでしょう。
それに、1000円しかお金を出してないのに、5000円以上の品質を期待するのはいくら何でもナンセンスだと思います。ちょっと高いお金を出してもらえば、品質が満足に行く中国製品絶対買えるのに、でもその場合、日本の皆さんはもうちょっと高いお金を出して日本製を買いますでしょう?そういう意味では、超高品質の中国製品は、日本で市場がないため、ほどんど日本の方に知られてないです。
那么,中国产品的质量都很高吗?也不是。每个国家的产品都有劣质产品。我不否认中国有一些奸商,也有为了山寨产品和欺骗消费者而制造劣质产品的人。
制造业GDP世界第一的中国制造业非常庞大(是第二大美国的两倍多)。因此,既可以为西方和日本生产高质量的产品,也可以为发展中国家生产质量较低的产品。这不是质量的问题,而是需求的问题。我认为中国之所以被称为“世界工厂”,是因为具备了制造从高品质到低品质便宜的东西的能力。不要想着“啊?!制造廉价的东西有什么好炫耀的啊!”我认为日本产品的世界竞争力薄弱的原因,是无法根据使用者的需要灵活调整质量和价格。
所以,不是说中国只能制造质量糟糕的产品,而是说中国也能制造质量糟糕的产品。这样说才正确。
而且,只给1000日元,就期待5000日元以上的质量,不管怎么说,都是无稽之谈。如果出稍微贵一点的钱,就一定能买到质量满意的中国产品,但是这种情况下,日本的各位会出更多的钱购买日本产品吧?从这个意义上说,超高质量的中国产品在日本没有市场,所以日本人几乎都不知道。
-------------------------------------------------------
福林 治久
総合的観点から現在の中国は既にアメリカの上になったのでは。日本の技術の真似の時代は過ぎ去った.小回りの効かない昔からの日本の制度に頼って居たら日本の世界での影響力は衰退に向うと考える。
【回复】总的来说,现在的中国已经超越了美国。模仿日本技术的时代已经过去了,我认为,如果我们一直依赖日本从以前就不起作用的制度,日本在世界上的影响力将会走向衰退。
Joy Wang
福林さんの仰る通り、中国の科学技術は以前の真似する段階から既に脱却していると思います。
しかし、科学技術の実力は、経済と同じでstockとflowで考えるべきだと思います。
中国の科学研究は、論文数を見る限り2017年でやっとflowで米国に追いついただけです。米国は、ここ100年ほどずっと世界一の科学技術大国として君臨し続けてきたので、そのstockはものすごく大きいです。また、中国の論文は、確かに質も向上していますが、上位1から10%の論文シェアを見ると依然に米国に及ばないのが現実です。
結論としては、中国の科学技術は、米国に比べ、特定の分野ではすでに同等または優位に立っているかも知れませんが、全体的に見ると量(stock)と質にまだまだ差があることが正しいでしょう。幸い中国の科学研究は、勢いがあるので、猛スピードで米国との差を縮まりつつあるのも事実です。これがアメリカが中国の科学技術発展を汚名化し、科学技術戦を仕掛けてくる原因だと思っています。
日本製品に関しては、今後マスプロダクションで、米中に勝つのは難しいでしょう。あっちは、薄利多売が王道ですから。より安く、多く作って、より大きな市場で売ることが肝心です。世界で日本製品の戦場は、よりニッチな市場に移していくことを予想しています。より狭い市場で競争するため、マーケティング戦略の間違いやガラパゴス化は命取りになる思いますので、スピードと小回りが効くことが大事です。今のままじゃいつか行き詰まりを感じるのでしょう。
【作者回复】正如福林先生所说,我认为中国的科学技术已经摆脱了以前的模仿阶段。
但我认为科技实力应该和经济一样,用stock(存量)和flow(流量)来考虑。
就中国的科学研究论文数量而言,仅仅在2017年才在流量方面赶上了美国。在过去的100年里,美国一直是世界上最伟大的科技强国,它的存量很庞大。另外,中国的论文的质量确实也在提高,但是如果看前1%到10%的论文占比的话,依然不如美国,这是现实。
结论是,与美国相比,中国的科技在某些特定领域可能已经处于同等或优势地位,但是总的来说,数量和存量还有很大的差异,这是事实。幸运的是,中国的科学研究正在迅速缩小与美国的差距。我认为,这就是美国污名化中国科技发展并且发动科技战争的原因。
关于日本产品,今后在大量生产方面,很难战胜美中两国。因为那边的王道是薄利多销。关键是要做得更便宜、更多,然后在更大的市场上出售。我预计,在世界范围内,日本产品的战场将转移到更为利基的市场。因为在更狭窄的市场进行竞争,所以营销战略的错误和加拉帕戈斯化是致命的,速度和随机应变非常重要。不然照这样下去,总有一天会陷入僵局的。
六鹿 徳広
ん?
5Gで限定して言えば、確かに中国は主要特許抑えられたので、今までの様にワンサイドゲームばかり続くとは僕も思ってませんが。
【回复】嗯?
从5G的角度来说,中国的主要专利确实被抑制了,所以我也不认为还会像以前那样只进行单机游戏。
Iida Hitoshi
いずれ世界のブランドに負けない物を作るようになるでしょう。富裕層は金を惜しまないから、
【回复】总有一天,我们会创造出不亚于世界品牌的东西吧。因为有钱人不吝啬。
Joy Wang
専門家でも学者でもない日本で働く一般人ですので、これに関して余りあてになる答えが出来ません。
一個人の意見として、富裕層のみ対象としたのブランドづくりは市場が小さすぎで例え大成功しても日本の経済に貢献が少ないような気がします。
日本は、より産業の上流、b2bのハイテクな技術集約型の産業に力入れた方がいいと思います。例えば、炭素繊維、特殊鉄鋼や産業機器など。下流に行けば行くほど利益率が薄くなり、且つ労働力集約型の生産に近づくので、そこは日本の得意分野じゃないと思うので、最低限の生産能力を保ちつつ、得意分野に投資をシフトした方がいいかも。
【作者回复】我不是专家,也不是学者,我只是在日本工作的普通人,所以我不能给出任何可靠的答案。
我个人认为,只针对富裕阶层打造品牌的市场太小,即使取得巨大成功,对日本经济的贡献也很小。
我认为日本应该更加致力于产业上游、 B2B的高科技密集型产业。例如碳纤维,特殊钢铁和工业设备。越往下游走,利润率就越低,而且越接近劳动力密集型的生产,我认为那里不是日本擅长的领域,所以也许最好在保持最低限度的生产能力同时,将投资转移到擅长的领域。
-------------------------------------------------------
Sugimura Youichiro 元かつてグルメライターとして「ぴあ」銀座版などを担当。料理の著書あり。現在は主に科学・テクノロジー系。
3000年とも4000年とも言われる歴史と文化は尊重します。
科挙制度もそうですが、漢字の発明、李白の詩、山水画、孔子の思想などにオリジナリティがないとは言えないでしょう。
日本だってかつては欧米を必死で真似て今の技術力を養ったのです。「猿マネ」とか「エコノミックアニマル」とか言われましたよね。そういう過渡期を経なければ実力は身につきません。
今後、中国が欧米に完全に肩を並べる日がきたら、そこからが本当の勝負です。パクリもできなくなります。
民度についてですが、日本もあまり偉そうなことは言えません。世界でどれだけ嘲笑され、軽蔑され、嫌われてきたことでしょう。それへの反省があって徐々に洗練され、今日の日本があります。中国もそうなってほしいと思います。
別に中国に世界を牽引してほしくもありませんが、現状だけを見てそれが永遠の本質であると思い込むのは危険です。時代が変われば人も国も変わります。
日本だって、昔と比べると、まさかこんな国になるとは夢にも思いませんでした。
そうそう、私はファーウェイのスマホを使っていますが、値段の割に使いやすさも機能も上々ですよ。壊れないし。中国の物作りを侮るべきではありません。これから先は特に。
【回答】曾经作为美食作家负责《PIA》银座版等。写了一本烹饪书。现在主要从事科学和技术。
我尊重三四千年的历史和文化。
科举制度也是如此,汉字的发明、李白的诗、山水画、孔子的思想等,不能说没有原创性。
日本在过去也拼命模仿欧美,培养了现在的技术能力。被称为“模仿猴子”和“经济动物”。如果没有经历过这样的过渡期,就不会掌握真正的实力。
今后,如果中国完全与欧美比肩的那个时代来临,那才是真正的胜负。山寨也不行了。
关于国民素质,日本也不能说什么很棒的话。在这个世界上,我们遭受了多少嘲笑,多少蔑视,多少厌恶的事。有了对那些的反省,慢慢地洗练之后,有了今天的日本。我希望中国也能如此。
虽然不希望中国引领世界,但单凭现状就认为这是永恒的本质,是非常危险的。时代变了,人和国家都会变的。
即使是日本,和以前相比,做梦也没想到会变成这样的国家。
对了,我用的是华为的智能手机,虽然价格便宜,但使用方便,功能也很好。不会坏。我们不应该轻视中国的创造力。今后尤其如此。
-------------------------------------------------------
Kohiruimaki Hidenobu
ほんとに、そう思います。中国のモノづくりと北朝鮮の外交努力、韓国のエンターテイメント作品は侮れない。
中国を舐めてかかってたら、逆に飲み込まれますね。
【回复】我真的这么认为。中国的制造、朝鲜的外交努力、韩国的娱乐作品,都不容小觑。
如果小看中国的话,反而会被吞掉的。
Louis Chen
よく日本人としてこんな視線で中国を見られますね。
【回复】作为一个日本人,也能用这种眼光看中国啊。
Sugimura Youichiro
お返事が遅くなりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【作者回复】我的回复晚了。今后也请多多关照。
-------------------------------------------------------
神田 雄大 フリーランス (2017年〜現在)
中国の場合はちと違います。
例えば、スマートウォッチ。
最初は体組成計に近かったのをApple Watchが高機能化しました。
ただ、だんだんApple Watchもリソース食いまくりの機能てんこ盛りのわりにはバッテリーの短さは変わらない。
その間にXiaomiは日本円で3,000円もしない通知とフィジカルデータだけに割り切ったスマートウォッチを出してくる。
バッテリーは2週間は無充電です。
Huaweiにしても機能の割り切りが巧みです。
今のスマホに求められているのはカメラだ!と言うことでカメラに関しては一点集中。
その代わり、他のところは普通っすよ、その代わり安いですけどね。
日本は逆にスマホでも機能てんこ盛りにして、Google謹製のUIから遠く離れた独自メニューでわけわからんと。
結局、シンプルなXperiaだけが実質的に生き残りました。
シャープは実質的に台湾の鴻海資本なので、日本製と言えるか微妙なので。
ちなみにLenovoも中国資本です。
でも、あれを中国製品と気づいている人って、わりといないのでは?
実は米国メーカーだと思っていそう。
Lenovoはシンプルな設計ですが、オリジナルティがないと言う人はいないですよね?
【回答】自由职业(2017年-至今)
中国的情况有所不同。
比如说,智能手表。
一开始,苹果手表的功能更强大,更接近人体的各项数据。
不过,随着苹果手表吃资源的功能越来越多,而电池的容量并没有改变。
在此期间,小米公司推出了不到3000日元的处理通知和物理数据的智能手表。
电池两个星期都不用充电。
即使是华为,也很擅长划分功能。
现在的智能手机需要的是照相机!所以关于照相机要集中一点。
不过,其他地方倒是很普通,但是很便宜。
日本则相反,智能手机的功能发挥得非常出色,但脱离谷歌的定制UI,只用自己莫名其妙的功能菜单。
最终,只有简单的Xperia才真正存活了下来。
因为夏普实质上属于台湾的鸿海资本,所以说是日本制造的还很微妙。
顺便说一句,联想也是中国资本。
但是,没有人注意到这是中国产品吧?
实际上我还以为它是美国制造商。
联想虽然设计简单,但是没有人会说没有原创性吧?
-------------------------------------------------------
Nakamura Takakazu
レノボについては、日本IBMの技術者ごと買収されたようです。
シャープもそうですが、中華資本だけど実際に設計している人は日本人、というパターンは結構あるかもしれません。
【回复】关于联想,似乎连日本IBM的技术人员都被收购了。
夏普也是如此,虽然是中国资本,但实际设计的是日本人。
-------------------------------------------------------
長谷川 祐一 元電子機器ハードソフトの設計開発 (1993~2011年)
「そんなこと無い、オリジナルがだんだん良くなってきている。」
1990年代、世界の工場として勢いがつき始めた中国、確かにオリジナルと称する商品は当時でももう時代遅れのリード部品が、ちゃんと基板に刺さっていない酷いラジオを見たことがあります。
ですが、だんだん良くなっていき、
iPhoneも製造するわけです。
また同じような時期には、Huawei の名前を日本でも10年ぐらい前から携帯電話、ONU(光ファイバー通信の家庭・企業側を電気(電話、LANなど)に変換)で頻繁に見かけるようになります。
それらはそう低品質と感じることなく、じわじわ増えてきて、気付いてみれば、AppleやMotoloraのシェアを脅かすようになったものだから、政治的な問題になってしまいました。
オリジナルが売れるようになり席巻してしまうのは、かつて日本が自動車やラジオ、テレビでアメリカでやらかしたのと同じです。
中国が日本と大きく違うのは、後がもうひしめいて追い立てられていることです。(ベトナム、ミャンマーなど)気を抜けば相対的に日本並みに没落する可能性もないことはないでしょう。でも今のところ気を抜く気配も無さそうです。
【回答】原电子设备硬件软件设计开发人员(1993年-2011年)
“没那回事,原创的产品越来越好了”
在20世纪90年代,中国作为世界工厂开始蓬勃发展,我曾经见过一种很糟糕的号称原创收音机,在当时也已经过时的引线部件,都不能正确地插入电路板。
但是越来越好了。
还开始制造iPhone。
另外,在同一时期,华为的名字在日本也从十年前开始频繁出现在手机、ONU(光网络单元)上。
这些产品并没有让人觉得质量低下,而是逐渐变好,回过头来看,已经威胁到了苹果和摩托罗拉的市场份额,所以就成为了政治问题。
原创产品大卖并席卷美国,这就像日本曾经的汽车、广播、电视等领域在美国所做的一样。
中国和日本有很大的不同之处在于,后者已经被逼得走投无路。(越南、缅甸等国家)如果放松警惕,相对来说,也有可能没落到日本的水平。但是到目前为止,它们似乎没有松懈的迹象。
-------------------------------------------------------
速見 紅
中国がどこぞの半島下半分と決定的に違うのは失敗を反省して改善する事が出来る人材が確実に存在する事ですからね
技術の蓄積は10年では短い、20年で綻び、30年あって花開くと思っているので、もうそろそろ中華の花が咲くかもしれません。
製品だけを見るなら中国=粗悪品という認識を中国のしっかりしたメーカー=良品に変えるべきだと私も思います。
ただ雨後の筍のように紛らわしい類似メーカーが幾つも生えてくるんですけどね
【回复】中国与朝鲜半岛下半部分国家的最大不同在于,中国确实存在能够反省失败并加以改善的人才。
10年的技术积累是很短暂的,20年才会绽放,30年才会开花,我认为中国的花可能就要开了。
如果只看产品,我认为应该把中国 = 劣品的认识,转变成中国可靠的制造商 = 良品。
像雨后春笋一样,只是长出了几个混淆不清的类似制造商吧。
-------------------------------------------------------
Yasu Uchi 沖縄県在住 (2020年〜現在)
中国製のテレビを買って気づいたのですが、それは、
・画面が妙に白っぽく、あまり映像が美しくない。
・音響はしっかりしているのに、音声が聞き取りづらい。
などの難点があるものでした。なぜこのような仕上がりなんだろう?と不思議に思いました。その時、中国語の先生に言われた事を思い出しました。
「中国語の声の高さは日本語より1オクターブ高い」
わかりやすく、大袈裟に言ったのでしょうが、確か中国人男性の声は、そう感じます。
そのテレビメーカーは、恐らく、中国のテレビや映画に合わせた設定のまま、日本市場に提供した可能性があると思い至りました。
【回答】居住在冲绳县 (2020年-至今)
当我买了一台中国制造的电视机,我发现
· 画面莫名其妙泛白,画面不太好看。
· 虽然声音很强大,但却很难听清。
有诸如此类的问题。为什么是这样的呢?我觉得很奇怪。那时候,我想起了中文老师说的话。
“中文的声音比日语高一个八度”
这听起来很容易理解,也很夸张,但我确信中国男性的声音就是这样的感觉。
我觉得那家电视机制造商可能是按照中国的电视和电影设定,来提供给日本市场的。
Kazunori Tanaka 元代表取締役・社長 (2017~2020年)
リクエストいただきましたが、マクロな事象について大したことは言えません。ただ、ご友人の意見は少々情緒的なバイアスを受けているように思います。
優れて先進的な技術思想は必然的に普及するもので、中国に限らず日本でも欧米でもそうでした。その流れをパクリと言っても仕方ないと思います(もちろん知的財産権は法に従って保護される必要がありますが)。振り返ると、紙、活版印刷、火薬、羅針盤は中国発祥で世界に普及しました。
それより現在、中国の(特定の性能とか、価格とかが)優れた製品やソリューションを世界が買いたがっている状況です。これは「全部パクリだから安くて高性能」とは必ずしも言えないと思います。
【回答】前董事长(2017年-2020年)
虽然收到了邀请回答,但是关于宏观事件没什么好说的。但是我觉得你朋友的观点多少有一点情绪偏见。
优秀和先进的技术思想必然会普及,不仅在中国,在日本和西方也是如此。我认为把这种趋势说成“山寨”也无可奈何(当然,知识产权需要依法保护)。回顾过去,纸张、活字印刷、火药和指南针都是源自中国并在全世界普及的。
更重要的是现在,全世界都想买中国最好的产品和解决方案(特定的性能和价格等)。我认为这未必能说“都是山寨的,所以便宜又高性能”。
Narusawa Hideaki 歯科医
中国製品の質が悪いか?というとそんなに見くびってはいけないでしょう.最近の私の実験用器具も中国製ばかりです.日本製の方が質が良いかもしれませんけど,値段が一桁違ってまして.一種の消耗品なので値段がこれだけちがうと話にならんです.
【回答】牙科医生
中国产品的质量不好吗?不应该这么低估吧。最近我的实验设备都是中国制造的。日本制造的可能质量更好,但是价格不是差了一位数,因为这是一种消耗品,如果价格有这么大的差异,那就太荒唐了。
Shinsuke Kita シニア プロジェクトマネージャー
中国の人と一緒に働くと彼等の優秀さがとても良く分かります。オリジナルな製品はそのうち出てくるか、もう出ていると思います。製品とか性能とかより、ブランド力が弱い点で、そういう意見が出て来るんじゃないかなと思います。世界を引っ張っていける力も充分あるでしょう。これもブランド力の問題だと私は思います。
【回答】高级项目经理
如果你和中国人一起工作,你就会非常清楚他们有多么优秀。我认为原创产品很快就会出来或者说已经出来了。比起产品或性能,中国的品牌实力较弱,所以才会出现这样的观点吧。也有足够的力量去引领这个世界了吧。我认为这也是品牌实力的问题。
松本 光一 自営業のフリーランス (2001年〜現在)
かつて日本もそう言われていましたね。で、現状どうでしょうか。中国は日本の十数倍、アメリカの四倍人口があるわけで、優秀な人もそれに比例して存在しているわけですから、決して侮れないと思います。
【回答】个体户自由职业(2001年-现在)
以前日本也被这么说的啊。那么,现状如何呢。中国的人口是日本的十几倍,是美国的四倍,优秀的人也是按比例存在的,所以绝对不容小觑。
くにまつ としぞう
全く違うと思います。それはどちらかと言うと韓国のことです。
中国は他国から頂いてきた技術を教育へフィードバックし、きちんと人材を育ててきました。だから通信の5Gに関しては、根っこの技術開発を中国が世界のトップに立って行い、世界で中国が5Gに関して最もリードしています。
分野によりますが、もう中国は真似する立場では無いのです。オリジナルで先端技術の規格を開発していけるのです。
世界を制覇する事が今の中国の目的です。まだ完全にそこまで到達していないにしろ、それだけの力は付けつつあります。
【回答】
我觉得完全不同。那种观点要说的话是韩国。
中国把从其他国家得到的技术反馈给教育,认真培养了人才。所以在5G通信领域,基础技术的开发上中国处于领先地位,中国是世界上5G最领先的国家。
根据领域的不同,中国已经不再是模仿的立场了。已经是能够开发原创的,高科技产品的水平了。
称霸世界是现在中国的目标。即使还没有完全达到那种程度,但也在不断地提高相应的力量。
-------------------------------------------------------
Hiroki Iino
中国には経済力で世界制覇し、暴力を使わないで欲しいものです。
一人当たりgdpがフランス並みになったら世界制覇できると思います。
【回复】我希望中国能用经济实力来称霸世界,不要使用暴力。
我想如果人均GDP达到法国水平的话,就能称霸世界了。
-------------------------------------------------------
黎 開朗 学士 国際関係学, 立命館大学 (2023)
まー、基本的に日本人は中国を見下しているから、そういう考えを持つがちになる。今後の中国はどうなるのか、中国人も知らないので、楽しみにしている。
【回答】立命馆大学国际关系学 学士(2023年)
嘛,日本人基本上是小看中国的,所以很容易有这种想法。今后的中国会变成什么样子,中国人也不知道,所以很期待。
Yoshida Mitsuo 代表 (1996年〜現在)
違う。AI,ドローン、5gは最先端。バカにすると痛い目に遭う
【回答】主管 (1996年-现在)
错误的观点。人工智能,无人机和5G方面都是最先进的。如果你瞧不起人的话,会吃苦头的。
Sunohara Hideki 企業で分析技術者として25年以上
いろいろありますが一例を。
ドローンの米国シェアは中国DJIが圧倒的で76% 以上。これだけのシェアを取れる製品が生半可な製品であるわけが有りません。それから太陽電池シェアは56%。
日本企業はその他にまとめられて、順位さえ分からない状況です。
世界シェアということは、砂漠の灼熱地獄からジャングル近傍の高温多湿地獄まで様々な環境で、信頼性を確保しているという事です。
日本市場でしか通用しないニッチ製品をいくら精密に作り上げても、開発費も回収できないような販売数では先は見えていると思いませんか?
なので日本も認識をアップデートして、技術立国を目指して何ができるか考えないといけません。
と、お友達にお伝え下さい。
【回答】在企业从事分析技术工作超过25年
有很多的例子。
无人机在美国的市场占有率方面,中国大疆占绝对优势,达到76%以上。能够获得这么大的市场份额的产品,不可能是不成熟的产品。然后是太阳能电池占有率是56% 。
日本企业被归纳在其他,连排名都不知道的状态。
全球市场占有率,意味着在各种各样的环境中保持可靠性,从沙漠的炽热地狱到丛林附近的高温潮湿地狱。
只在日本市场流通的利基产品,无论做得有多精密,在连研发费用都收不回来的销量上,你不觉得前途渺茫吗?
所以,日本也必须更新自己的认识,以技术立国为目标,思考自己能做些什么。
请这样告诉你的朋友。