蓝林网 > 文化历史 > 正文

[2019-08-18]罗马帝国经过约1400年灭亡了,不过,为何中国能活几千年呢?

文章原始标题:ローマ帝国は約1400年経って滅亡しましたが、どうして中国は何千年も生き延びることができたのでしょうか?
国外来源地址:https://jp.quora.com/ローマ帝国は約1400年経って滅亡しましたが-どうして中
该译文由蓝林网编辑,转载请声明来源(蓝林网)

内容简介:我认为,秦朝统一中国和汉朝统治中国约400年是其中的原因。 在这之前,中国有不同的民族,使用了各种各样的语言。 秦朝统一之后,居住在中国大陆的各民族被汇集在一起。


Tanaka Kihaku, 不動産開発、M&A。執行役員や代取も務めましたがメインは裏方。
中国(地域)に1400年以上続いた国家はありません。
中国とは地域を指す古くからある呼称ですが、特定の民族や国家を表す名称ではありませんでした。 質問者様は、中国大陸の西域から極東に至るまでの中華文明圏を国家と混同しているように思います。 ローマ帝国は滅んでもローマ文明が滅んだわけではありません。
ローマ帝国と対比するなら中国の秦や宋、漢や唐であるべきで、いずれも存続期間はローマ帝国の半分にも及びません。
ローマ帝国の図版は広く現在のイギリスまで及び、ヨーロッパ文明として今に続いております。「中国」に対比するなら「ヨーロッパ」ということになります。中国に負けず劣らず古くから今に続いております。

Tanaka Kihaku,房地产开发,执行董事
中国(地区)并没有持续了1400年以上的国家。“中国”是自古就有的地区称谓,但并非特定民族或国家的名称。提问者认为,从中国大陆的西域到远东的中华文明圈似乎和国家混淆了。罗马帝国虽然毁灭了,但罗马文明并没有毁灭。与罗马帝国时代可以相提并论的,应为中国的秦朝、宋朝、汉唐,其延续时间都不及罗马帝国的一半。罗马帝国的插图广泛延伸到现在的英国,作为欧洲文明延续至今。与“中国”相比,就是“欧洲”。罗马帝国不亚于中国,自古以来延续至今。

諏訪 正頼 (Masayori Suwa), 修士号 国際政治学, ロンドン大学キングス・カレッジ (1998)
秦の中国統一と、漢王朝の約400年にわたる中国統治が理由だと思います。
それまで中国は異なる民族がおり、様々な言語が使われていました。
秦の中国統一により、中国大陸に住む諸民族はまがりなりにも一つにまとめられました。

諏訪正頼,国际政治学硕士学位
我认为,秦朝统一中国和汉朝统治中国约400年是其中的原因。
在这之前,中国有不同的民族,使用了各种各样的语言。
秦朝统一之后,居住在中国大陆的各民族被汇集在一起。

ちなみに中国をたびたび支配した北方騎馬民族の征服王朝ですが、その多くは時間の経過とともに、文化、習慣、風俗、そして言語さえも『中国化』されていきました。
つまりこれら征服王朝は戦いでは中国に勝ちましたが、文明・文化面では中国に敗北した、言い方を換えますと巨大な中国文明に『飲みこまれてしまった(吸収されてしまった)』のです。

顺便一提,北方游牧民族屡次征服王朝统治中国,但大多随着时间的流逝,文化、习惯、风俗以及语言也被“中国化”了。也就是说,这些征服的王朝在战争中战胜了中国,但在文明、文化方面却败给了中国,换句话说就是被巨大的中国文明吞噬了。

一方ローマ帝国は、ヨーロッパの諸民族を民族・言語面で統一するまでには至りませんでした。
だからこそ、アジアの蛮族(フン族)に追われたゲルマン民族によって、西ローマ帝国は滅亡し、復活することはありませんでした(フランク人が建国した、神聖ローマ帝国はヨーロッパを統一してませんので後継者とは見なしません)。
同様に東ローマ帝国が滅亡しても、復活することはありませんでした(トレビゾンド帝国は東ローマ帝国の亡命政権なので、これも後継者とは見なしません)。
これが中国が生き続け、ローマ帝国が滅んだ理由だと思います。

另一方面,罗马帝国还没有做到将欧洲的各民族、语言方面统一的地步。正因为如此,那些被亚洲蛮族驱逐的日尔曼民族,西罗马帝国灭亡了,但没有复兴(法兰克人建国了,神圣罗马帝国由于没有统一欧洲,所以不被视为继承者).
同样,即使东罗马帝国灭亡,也没有复兴(因为泰罗维森帝国是东罗马帝国的亡命政权,所以也不视为后继者)。我认为这就是中国生存下去,罗马帝国灭亡的原因。

篠麻 葦種
よく中国という国を見て見れば、1つの中国と称する国が続いたのでは無いことは、分かると思います。ローマ帝国も名前は変わり、形態も変わっても、中国同様に現代まで続いていると思います。

篠麻 葦種
仔细看中国这个国家,就会明白,一个被称为“中国”的国家并不是一直延续的。罗马帝国的名字虽然变了,形态也变了,但我认为和中国一样,持续到了现代。

Youichi Okayama
ここで言う中国は国家という意味でなく1つの地域、文化、民族として纏まりのことであると思います。日本でも古くからの中国に言及する時はそういう意味で使っていると思います。いろいろと国名が変わってはいるけれど当時は国家という観念があまりなく王朝が変わっただけという認識だったようです。そして常に中心となっていたのは漢民族で文化を担い、また人口でも大多数を占めていたのでその意味で古代から近世に至るまでの中国というものの永続性を認められて何千年の歴史と言われているのだと思います。

Youichi Okayama
这里所说的“中国”不是国家的意思,而是作为一个地区、文化、民族集结起来的统称。我想日本在提及古老的中国时也是用这个意思的。虽然很多国家的名字都变了,但是当时并没有国家这种概念,只是认为王朝变了而已。而且,经常以汉族为中心,担负着文化重任,而且在人口中也占了大多数,所以从这个意义上来说,从古代到近代,“中国”这观念被认为持续了几千年的历史。

中国の場合はこの広大な地域に膨大な数の漢民族が居住して彼らの文明、文化が途切れることなく続いたということであり、それは他民族に統治されていた期間も変わらなかったということ。ローマ帝国の偉大さはその版図を大きく拡げヨーロッパ、アジア、アフリカにまで拡げ文明、文化などローマ化し、それを永く維持したこと

在中国,这个广阔的地区居住着数量庞大的汉民族,他们的文明、文化不间断地延续了下去,这意味着被其他民族统治的时期也没有改变。罗马帝国的伟大之处是将领土扩大到欧洲、亚洲、非洲,并且将文明、文化等罗马化,维持长久。

和泉沢 裕二,
これ自慢ですか?
ただ単にこの地区の統治者が争いなどによって代替わりして続いているだけの事です。
最も長いのは日本の皇室です。
これ自慢です。

和泉沢 裕二
你这是在炫耀吗?
这仅仅只是这个地区内统治者不断争斗,进而朝代不断更换而已,
最长久的是日本的皇室.
这才是该骄傲的地方。

Furukawa Isao, 某IT系企業に勤務
今の中国の地は、何回も国名が変わっています。つまり何回も滅亡したわけです。ローマ帝国は滅びましたが、無人の地になったわけではなく、やはり国名を変えながら今に至っています。
そういう意味で、中国がなにか特別であるわけではありません。

Furukawa Isao,在某IT公司工作
现在的中国,有好几次国家的名字都变了。就是说它已经灭亡了好几次了。罗马帝国虽然灭亡了,但并没有变成无人之地,而是更改了国名,延续至今。从这意义上来讲,中国并没有什么特别的。

Furukawa Isao
その原因の具体的に語れば論文になりそうですが、一言で言えば中国が文明国家からです。つまり、民族問わず中国の文化を受け入れ、中国の考え方を持てば中国人です。確かに過去の歴史の中で、中国は軍事的な戦争で何度も敗れ、外族に侵略されたことがあるが、幸いなことに文明レベルの戦争には負けたことがない、最終的その外族たちが中国文明に飲み込まれ、中国の一部になった。

Furukawa Isao
如果具体来讲原因的话,可能会写成一篇论文了,但简而言之,是因为中国是个文明国家。也就是说,无论什么民族,只要接受了中国的文化,有中国的想法就是中国人。的确在过去的历史中,中国在军事战争中多次败北,也曾被外族侵略过,但幸运的是,中国在文明程度的战争中,从未战败,最终外族们都被中国的文明所吞噬,成为中国的一部分。

Kojima Tadashi
なぜでしょうね。
ヨーロッパも、中国同様に、ローマ時代以降、常に一つの文化圏ではあり続けていたわけで、なぜ、カール大帝以降だれも再統一できなかったのかは不思議ですね。
また、中国という広大な領域が、歴史上、なぜ、常に一つの政治体制に統一されるのか、も非常に不思議です。

Kojima Tadashi
是啊这是为什么呢?
欧洲和中国一样,在罗马时代以后,一直是一个文化圈延续着,但为什么卡尔大帝以后就再也没有谁实现再统一呢,这真是不可思议。
另外,在历史上中国这个广阔的地区,为什么总是能被统一成一个政治体制,这一点也是非常不可思议的。

この意味では、隋の中国再統一は偉大な出来事ですね。晋の分裂から、隋による中国再統一までおよそ300年間もあります。300年経てば、その時代の人々にとって、分裂しているのが当たり前であって、中国全土の統一はもはや神話時代の話くらいに現実感のない話だったように思われます。
隋の中国再統一という快挙がなければ、現在まで中国は南北で別の国であった可能性が高いとは思います。

从这个意义上来说,隋朝的重新统一中国是一件伟大的事。从晋的分裂到的中国再统一大约有300年之久.经过300年后,对于那个时代的人们来说,分裂是理所当然的,中国全领土的统一似乎已经是神话时代的故事那样虚无缥缈了。如果中国没有实现再统一的壮举的话,那么中国的南北方,分裂为其他国家的可能性很高。

Hayashi Miyako
前提となる比較対象が混乱していると思います。
ローマ帝国と比較するならば漢朝です。漢朝が3世紀に滅びたにも関わらず、ローマ帝国は縮小しながらもよく生き延びたというのが正しいです。
中国というものを中国語系を使う文化と定義するならば、今でもイタリアや地中海沿岸にはラテン語系を使う文化が今でも続いています。
「中国」って何かという定義をよく考えてみると整理されると思います。

Hayashi Miyako
我认为作为前提的比较对象很混乱。
跟罗马帝国相比那就是汉朝了。虽然汉朝在3世纪灭亡了,当时罗马帝国领土虽然缩小,但还是活得很好,这是毫无疑问的。如果把中国定义为使用中文系的文化的话,那至今意大利和地中海沿岸也仍然有使用拉丁语系的文化。仔细考虑一下的话,名叫“中国”的定义就会被整理出来。

Sirakawa Kazehiko, ミューズ・インターの代表 (1992〜現在)
中国が紀元前から国家があり文化があったということは、驚異的なことですが、中国が何千年も生き延びたというのは何を基準にしたらよいのか難しいところです。統一国家として登場するのが秦ですが、そのあと比較的長い国家として、漢、晋、隋、唐、宋、元、明、清そして(中華民国)、中華人民共和国となるわけですが、純粋に漢民族の国がいくつあったか議論の分かれるところです。何回も異民族から侵略されて、いわゆる中国人の人たちが異民族の支配下にあったことを考えると単純に繋がっているとは言えないのではないでしょうか、

Sirakawa Kazehiko
中国在公元前就拥有国家和文化,这一点这让我很惊讶,但是中国能存活几千年,要以什么标准衡量才好呢?作为统一国家首先登场的是秦国,之后作为相对长的国家,汉、晋、隋、唐、宋、元、明、清然后是中国民国、中华人民共和国,成为单纯的汉民族的国家有几个?多次被异民族所侵略,想到所谓的中国人被异民族统治,就不能单纯地联系在一起了吧。

Kaiser Kuo
この質問は技術的には正確ではない。中国という概念はすでに2000年以上——なお、より長い——存在するかもしれませんが、中華帝国は紀元前221年にの始皇帝から合併されてから、この間に完全無傷ではありませんでした。
紀元220年に漢代が本格的に崩壊してから、中国は3つの独立した王国に分裂され、それらは3世紀末に短い間に統一されたが、やがて匈奴、鮮卑とその他の遊牧民族と半遊牧民族が中国北方に侵入した。南方は6世紀末まで、急速な変化に混乱する王朝が経ていた。これらの遊牧侵入はこの長い分裂時代(中国では「六朝と十六国」及び「南北朝」と呼ばれている)を引き起こし、多くの方面で西ローマ帝国のワンダール人、アラン人、シゴト人と匈奴(Huns)に対応している——「古典文明の危機」と言います。

Kaiser Kuo
这个问题从技术上来讲不准确。中国这个概念已经存在2000年以上了——可能还更长,但中华帝国自公元前221年秦始皇统一以来,这段时间并不是太平的。
公元220年汉代真正崩溃后,中国分裂为3个独立的王国,它们在3世纪末就又被统一了,不久之后,匈奴,鲜卑和其他游牧民族和半游牧民族侵入了中国北方。而南方直到6世纪末,一直经历了急剧变化,混乱的王朝。这些游牧的入侵而引起了这个漫长的分裂时代,在中国被称为“六朝和十六国”以及“南北朝”,在很多方面,与西罗马帝国的凡达尔人,阿兰人,西哥特人和匈奴相对应——“古典文明的危机”.

西洋と違い、中国がまた6世紀末に隋に統一され、西暦589年から618年まで短い間を渡って、次は唐王朝で、統治を強化し、繁栄期を迎え、8世紀中頃まで続いたことである。ただし、激しい内戦が再び国家を四分五裂させて、唐は元気を回復し、907年までたどり付いた。

与西方不同,中国在6世纪末又重新统一为隋朝,公元589年至618年历时较短,其次是唐王朝,加强统治,迎来繁荣的时期,一直持续到八世纪中叶。但是,激烈的内战再次使国家四分五裂,之后唐朝恢复了元气,直到907年。

次はまた分裂な時代で、今回はただ二世代。「五代十国」は宋が再び統一する960年まで続いた。その後、中国は本物の政治的完全性を維持していない。長城以北の契丹人は、現在の北京を含める華北の重要な部分を占拠し、11世紀から12世紀初頭まで続いていた。そして満州の女真人は取代し、中国の北方を征服し、南方の長江にも遠くについた。13世紀中、モンゴル人は中国に侵入し、最終的には1274年に国全体を征服し、それを彼らの帝国に組み入れた。

接下来又是一个分裂的时代,这次只有两代.。“五代十国”一直持续到960年宋国的重新统一。从那以后,中国就失去了真正的政治完整性。长城以北的契丹人占据了包括现在北京在内的华北的重要部分,持续至11世纪到12世纪初。然后满洲的女真人取代后,征服了中国的北方,远至南方的长江。13世纪中,蒙古人入侵中国,最终在1274年征服了整个国家,并将其纳入了他们的帝国。

明代は1368年から1644年まで中国の統治し、その後中国は清朝に征服されたが、それでも中国の統治はその3世紀の政権の中でまだ完成していなかった。最後に、清が滅亡し民国が立て、1916~1928年の「軍閥時代」の分裂時代が現れた。1928年に国民党が台頭し、揚子江や南京を統治していても、中国は実際に統一されたとは、あまりにも大げさである。強大な軍閥は依然として北方(山西省の閻錫山、河南と陝西の馮玉祥、東北の張学良)を制御して、国民党は西部の省の制御がただ名目上のだけであった。

明朝从1368年到1644年统治中国,此后中国被清朝征服,但中国的统治仍未在那个持续3世纪的政权中完成。最后,清朝灭亡,民国建立,1916年至1928年“军阀时代”分裂时代出现。即使1928年国民党统治长江和南京,中国实际上也没有实现统一。强大的军阀仍然控制北方(山西省阎锡山、河南和陕西冯玉祥、东北张学良),国民党只是名义上控制西部省份。

しかし、このすべてを通じて、中国という「概念」があるんだと考えてもいい。中国史学、大衆のレベルでも、これは循環の過程であることを理解している:「長期統一する帝国は分裂しなければならない;長期分裂する帝国は統一しなければならない」(合久必分、分久必合)。明らかに、ローマの概念は(西)ローマ帝国の崩壊よりも長い:結局、ゲルマン国王は神聖ローマ皇帝と自ら命名した。しかし、その間、ギリシャ語を話す東方も、ラテン語を話す西方も、政治的に効率的に再統合することはできなかった。これがローマ帝国の概念が中国のように長寿を享受していない理由である。中国がたとえ何度も中断されることがあるにもかかわらず、また生きている。

但是,纵观这一切,可以说,中国这个“概念”一直存在。中国的史学上、大众的层面上,也能理解这是一种循环的过程:”长期统一的帝国必须分裂,长期分裂的帝国必将统一“(合久必分,分久必合)。很明显,罗马的概念比(西)罗马帝国的崩溃还要长:最后,日尔曼国王自己命名为神圣罗马皇帝。但在此期间,罗马讲希腊语的东方和讲拉丁语的西方都无法在政治上有效地重新整合在一起。这就是罗马帝国的概念不像中国那样持久的原因。尽管中国曾多次被中断,但仍然好好活着。